1枚あたり材料費300円!1時間でできる!ドッキリ看板の作り方
今回はドッキリの看板を作ってみます。
道具は家にあった物、材料は全て100均で揃えました。
材料
コンサート デコ ステッカー (黄色2枚入り)
コンサート デコ カラーボード(赤2枚入り)
カラーボード (黒)
スティックのり
瞬間接着剤
道具
カッター
工作用マット
定規
パソコン
プリンター
A4コピー用紙 など
手順
1.文字の作成
パソコンのペイントツールで文字を作成します。今回は「ドッキリ大成功‼︎」にしました。
単純にテキストで文字を入力すると文字の間隔が広くなるため、手で間隔を調整しました。
完成した文字をペイントツール内で反転します。
完成した文字をA4いっぱいに印刷します。
2.文字の切り抜き
印刷した文字をデコステッカーの裏にスティックのりで貼り付けます。
貼り付けたら工作マットの上で、カッターで文字を切り抜いていきます。
切り抜いたパーツは、文字ごとにまとめておきましょう。
3.文字の貼り付け
文字を切り抜いたA4 の紙を赤いカラーボードの上に乗せて、文字の位置を決めます。
位置が決まったら、先ほど切り抜いた文字のパーツを、シールの台紙から剥がしながら、はめ込んでカラーボードに貼っていきます。
A4の紙を外すと文字が現れます。
デコステッカーは粘着力が弱いので、不要な紙を文字の上に乗せた上で、定規などでこすってカラーボードにしっかりつけましょう。
それでもはがれる場合は、爪楊枝などに瞬間接着剤をつけて、はがれる部分に塗った上で貼り付けましょう。
4.取手の作成
黒いカラーボードを切って取っ手を作ります。
取手は持ちやすい幅にしましょう。
私は普段使っている定規の幅にしました。
長さはカラーボードの短い方の幅をそのまま利用しました。
これを2本準備して、瞬間接着剤で重ね合わせます。
5.部品の接着
赤いカラーボードと取っ手をくっつけます。
これで完成です。
デコステッカー、カラーボードは2枚ずつ入っているので、もう1枚作ることができます。
今回作ったものは安価で短時間で強度もあり見た目も綺麗で、個人的に気に入っています。
今回使用したカラーボードやステッカーの代わりに、不要な段ボールと色画用紙を使えば、もっと安価に作ることもできると思います。
ドッキリの看板に限らず、今回の記事が皆様の作成のヒントになれば幸いです。
昨年(2020年11月)、伊東へ旅行に行ってきました!!その3(完結)
夕食はバイキング形式。場所はレストランバリハイ。
レストランももちろんコロナ対策は万全です。
各テーブルにグローブ完備。食べ物を取りに行くときはグローブ、マスクを着用します。
各テーブルの間隔もゆったりとしています。
こちらのホテルの夕食は品数が多く、お寿司やステーキ、てんぷらなどのライブキッチンもあり、どれもとてもおいしいのでついつい取りすぎてしまいます。(^^ゞ
ちなみに写真は2名分です。
夕食の後はお部屋のお風呂に入って就寝。おいしい食事とお風呂、そして部屋での時間とどれも大満足です。
翌朝。朝食は夕食と同じレストランバリハイにて。バイキングです。
その後、小田原に立ち寄り、GO TO クーポンは夕食とお土産に使いました。
投稿時点では緊急事態宣言発出中です。
新型コロナ拡大にGO TO Travelが影響しているとの報道があります。確かにその温床となったかもしれませんが、利用者、受け入れ先双方が、できうる限りの感染対策を行っていれば、万全とまではいかなくても、ほとんどの場合は防げたのではなかったかと思います。
今回の旅行でも、ホテルはもちろんのこと、飲食店、スーパー、お土産物やさんと、すべての施設でコロナ対策を行っておられました。
利用者側の意識も高く、送迎バスで同乗された方々はいずれもご家族連れと思われ、到着まで会話もなく静かでした。
夕食の時も、食事を取りに行く際にうっかりマスク装着を忘れた方にやさしく注意してくださる方、それに素直に謝ってマスクをする方と、みなさんがお互いに気を使っているのが伝わってきました。もちろん大騒ぎするグループもなく、トラブルも皆無です。
私は元々大騒ぎするタイプではありませんし、今回の旅行は十分満足することができました。
今回の旅行でコロナに感染することもなく無事に過ごしている今、ホテルの皆様、お世話になったお店の皆様、そして同じ日に同じホテルでマナーを守って過ごしてくださった周りの旅行客の皆様に、心からありがとうございましたと言いたいです。
昨年(2020年11月)、伊東へ旅行に行ってきました!!その2
フロントでチェックインを済ませ、部屋へ向かいます。
今回2名で泊まりましたが、キーを二つ準備してくださいました。
時間を気にせず別行動ができるので、これはほんとにありがたいです。
こちらが今回泊まるお部屋。
「足湯付洋和室(DXツイン+6畳)ガーデンスイート館 (和洋室)」
このお部屋に泊まりたかったというのも今回ホテルジュラクを選んだ理由の一つです。
ベッド。ここにいきなり横になるのも旅行の醍醐味です。
部屋の中は広々としていて、とても贅沢な空間です。
琉球畳のスペース。こちらに布団を2枚敷けます。
4人でも充分な広さです。
浴室。カーテンを閉めて入ります。
嬉しいことにお部屋のお風呂も温泉が引いてあります。疲れて大浴場に行けなくても、お部屋で温泉が楽しめるのは嬉しいです。
実際に入ってみましたが、広々とした浴槽に思い切り体を伸ばして入っていたら、旅の疲労感も相まって心地良すぎてうっかり寝そうになりました。
お部屋はどこもきれいで清潔に保たれています。
眺望もバッチリ。
ベランダには足湯もあります。
足湯に浸かりながら夜景を楽しむこともできます。
実際の夜景です。
写真はありませんが、夕食前に南欧露天風呂に入りました。
次回はお待ちかねの夕食です。
昨年(2020年11月)、伊東へ旅行に行ってきました!!その1
昨年11月上旬、GO TO Travelを利用して伊東へ1泊2日の旅行に行ってまいりました。
長い休暇は取れないので、近場で安心して行ける場所、そして安心して泊まれるホテルを考慮した結果、場所は伊東、ホテルは過去に泊まってとても満足したホテルジュラクに決めました。
今回予約したのはyahoo!トラベル経由で一休.COMのプラン
「美肌の湯でプルッと素肌<海鮮ディナーバイキング付>」
お部屋は「足湯付洋和室(DXツイン+6畳)ガーデンスイート館 (和洋室)」
となります。
当日はたいへん天気が良く、旅行日和です。
ロマンスカーから見た富士山。
小田原に到着。ここから東海道本線・伊東行に乗り換えます。
伊東駅に到着しました。
大混雑とまではいきませんが、それなりに混んでいます。
これから食事をして送迎バスに乗ってホテルへ向かいますが、食事まで少し時間が
あるので海沿いを散策します。
伊東の海岸線はヤシの木があって、この近辺にくると一気に南国ムードが高まるんですよね。
この解放感、大好きです。
食事は駅近くの成木屋さんで食べます。
お蕎麦、お寿司などがいただけるお食事処です。
入った時は空席が目立ちましたが、お昼時とあってすぐに席は埋まりました。
丼や刺身、お寿司などメニューが豊富で選択肢が多く、悩んだ挙句、こちらのセットを注文しました。
千円台で品数も豊富、看板のお蕎麦もおいしく大満足です。
それでは、これから送迎バスに乗り、ホテルへ向かいます。
中央に見えるのがホテルジュラクです。こちらに泊まるのは3回目となります。
到着後すぐに検温、アルコール消毒。同乗した皆様もちろん問題ありませんでした。
そしてチェックインとなりますが、チェックインは代表者一人のみ受け付けに向かいます。ホテル側のコロナ対策も万全です。
ウェルカムドリンクはミカンジュースをチョイス。以前はドリンクバーのようになっていたようですが、密、感染を避けるためでしょう。今は注文後、ロビーの席に届けてくださいます。ホテルについてほっとするひと時。うれしいサービスです。
さて、いよいよお部屋へ向かいますが、続きは次回へ…。
昨年(2020年)餃子の王将で麻辣麻婆豆腐に挑戦してきた!
昨年食べてきたメニューになります。
やってきたのはこちら。
餃子の王将 中央林間 りんかんモール店です。
1回食べて衝撃を受けたメニュー。それがタイトルにある麻辣麻婆豆腐です。
そう、今回2回目の挑戦になります。
前回は麻辣麻婆豆腐単品を頼みましたが今回はセットを注文。
もちろん普通の麻婆豆腐もあります。
メニューをよくよく見てみると…。
え!あれで辛さ3⁉︎まだ上があるのか!凄すぎる!
前回やっと食べ切ったのでもちろんやりません。
でも今回追い麺は試してみます。
で、きました!麻辣麻婆豆腐です!専用の器に入ってグツグツと音を立てています。
山椒の香りとラー油、唐辛子の浮いた見た目が食欲をそそります。
一口食べて衝撃!これこれ!
何か喉の奥をグッと掴まれるような感覚!
う、うぐぐぐ…。
一瞬その衝撃に耐え、
…う、うまい…。
もうシソンヌの鍋のコントみたいです。
もちろん何のアレルギーもありませんけど。
辛いメニューってやっぱりベースが美味しくないといけませんが、この麻婆豆腐はベースがめちゃくちゃ美味しいんです。やっぱり王将です。
しばらく食べて追い麺を注文。
普通に食べているとスープが足りなくなるので、追い麺を頼むときは意識的にスープが残るよう食べましょう。
麺によーくスープを絡めて食べます。またこれがうまい!
ただし、なんちゃって辛党の私は、それはそれはヒーヒー言いながら時間をかけて食べます。
たまに「すごいでしょ。」「大丈夫ですか?」って優しい店員さんが心配して声をかけてくれるのも嬉しいです。
そして完食。セットに追い麺も食べたおかげでお腹いっぱいです。
美味しい上に満腹。これ以上の幸せはありません。
また食べに行きたかったのですが…最近リンカンモールの店舗情報を見たら、
このメニューいつの間にかなくなっているんです…。
また機会があったら実際に店舗に行ってメニューを確認しようと思っています。
ホントになくなってたらショックです…。(´;ω;`)ウゥゥ
ぎょうてん屋で二郎系ラーメンを初めて食す。
今や知らない人はいない大人気店「ラーメン二郎」。「一度は食べてみたいなぁ。」と思ってはいたものの、残念ながらうちの近くにはなく、半ば諦めかけていました。
そんな折、YouTubeで、二郎系インスパイアのお店に挑戦している方の動画を観て、そういうお店ならあるんじゃないかと調べてみるとありました。
今回行ったのはこちら。ら〜めんぎょうてん屋 GOLD 綾瀬店。
たまに前を通るたびに気になっていたお店でした。
行ったのは20時ちょっと前でしたが、お店の前の20台ぐらいの駐車場はほぼ満車。期待度も高まります。
お店の前にラーメンの写真。はやる気持ちを抑えてどれにするか考えます。
今回は二人できていますので、ラーメンぎ郎とぎょうてんGOLDラーメンにします。
店内に入り食券を購入。カウンター席に案内されました。
待っている方はいませんでしたが、店内はほぼ満席。
そして壁にはお店の歴史が。
元々家系なんですね。って家系もよくわかりませんけど。でも家系が枝分かれしてたくさんの人に支持されているってことは知ってます。
席の間にはアクリル板、さらに隣の席と充分に間隔が空いていますので、一人分の席が広いです。
さらにお水と調味料が置かれています。
今回初めてなので、ぎ郎は固さ、味、油の量はふつうで、ニンニクなし。さらに野菜マシかご飯が付きます。今回はご飯を注文。ほんとはマシ!って言ってみたかったんですが、二郎系のマシの噂は聞いていますので、ちょっとビビってしまいまして…。
到着しました!ぎ郎です。
野菜と麺を何回かひっくり返して食べます。
おお!太麺の食べ応えがすごい!そしてスープを吸った野菜がおいしい!
今まで食べたことがないラーメンです。
そしてこちらがきょうてんGOLDラーメン。こちらは細麺にしました。こちらはこちらで魚介のスープがおいしい。
とにかくどちらも初めて味わったラーメンで、衝撃的でした。世の中知らないことが多いですねぇ。今回行ってみて本当によかったです。数日たった今、もう「次は何にしようかな…」と考えている自分がいます。皆さんこうやって次第にハマっていくのでしょう。
これで行きつけになりそうなお店が一軒増えました。
ヤフオクはやっぱり匿名取引で送料の出品者負担がオススメです。
今回はヤフオクに出品する際の発送方法について、すでに何度か推している匿名取引と送料の出品者負担について少しお話ししようと思います。
ヤフオクにおいて匿名取引を行なうには、ヤフーとヤマト運輸や日本郵政が提携した発送方法を指定する必要があります。
これは送料負担が出品者でも落札者でも関係なく指定することができます。
提携するサービス
サービスの利点
- 匿名取引なので個人情報のやり取りが不要
- 宛名書きが不要
- 発送時の精算が不要(落札金額から自動精算)
- 送料が通常より安くなる
さらに送料を出品者負担にすると、以下のメリットがあります。
- 発送前の送料の連絡が不要
- 荷物のサイズは各輸送会社が測定
- 送料が全国一律かつ安価
確かに、送料を落札者負担にすると出品価格自体は安く設定できますが、発送前の送料連絡、送料についてのトラブルなどのリスクを考えたら、やはり送料の出品者負担、かつ匿名取引がリスクが低いです。それに伴い何と言っても精神的にも楽になります。
匿名取引かつ送料の出品者負担に上記のメリットがあるということは、言い換えればその方法をとっていなければ、それらのリスクを背負って取引をしているとも言えます。
ヤフオクをやっていて上記の方法を取っていない方、ヤフオクで出品してみようかなとお思いの方、ぜひ一度上記の方法をお試しください。
ちなみに、宅急便関連はセブンイレブンで、ゆうパック関連はローソンで発送可能です。
コンビニはあくまでも荷物を受け付けるだけで、各輸送会社が後ほど回収する際にサイズを計り、規格外のサイズは後ほど返送され、余計な手間と費用がかかることになりますのでご注意ください。
ヤフオクで単品で売れなかった物はまとめて売りましょう!
引き続きヤフオクで不用品を出品中です。
いろいろとメリットが多いので送料落札者負担で匿名取引を行なっていますが、ポツポツと売れ残る商品が出てきました。商品自体にニーズがないのか、送料を加味すると割高感が増すからでしょうか。
中には購入したのに一度も使用していないけど、なんとか購入金額だけは回収したい、でも手数や送料を加味したら高額になってしまう、そんな商品が数点ありました。
そういう物はまず購入されないので、出品すらせずにそのまま放置していたのですが、「ダメ元でまとめて出品してみようかな?」と思い立ち出品してみるとあっという間に入札。昨日、無事発送まで行いました。ほぼ希望の金額が回収できる見込みです。
特にこだわっていたわけではないのですが、なぜか今まで「未使用品は単品で出品する」という固定概念がありました。
過去に中古品はまとめて出品したことが何度もあったのに、なぜ新品はまとめて出品しなかったのかと、自分の頭の固さにほとほと呆れております。
今回の商品は、まず単品では落札されなかったであろう商品でしたので、たいへん嬉しかったです。
やはりセットにしたことで送料を安く抑えられたことが良かったのだと思います。
今回セットにした商品は3つありまして、
大体の金額は以下の通りです。
個別で出品する場合の予定出品価格(カッコ内はゆうパックを指定した場合の送料)
A…1,700円(700円)
B…1,300円(700円)
C…2,000円(800円)
合計5,000円(2,200円)
送料の合計は、上記の通り2,200円です。
これをセットにすると送料1,000円で発送可能になりました。差額は1,200円です。今回は、それぞれ単品で出品した場合の合計金額5,000円より1,000円安くして、4,000円で出品して落札されました。
個別に購入するより1,000円も安いですから、全て欲しい方にはお得です。
ただ、「このセットの中のこの商品だけ欲しい」という問い合わせも当然予想されますので、セットで出品する場合は商品説明でばら売りしない旨をあらかじめ断っておく方が無難です。
ばら売りに対応できるなら検討してもよいですが、あくまでもセットにしたのは送料を安く抑えられ、その分価格を下げられるから、というメリットがあることを忘れてはいけません。
詳細な商品説明は必要ですが、当然未使用品と中古の混合で出品することもできますし、セットで落札されなくても、新たな組み合わせで出品することもできます。
ヤフオクの出品で行き詰まったらぜひオリジナルのセット商品で出品することをオススメします。
昭和の仮面ライダーのデザインは秀逸!
昭和に限らず、平成以降の仮面ライダーでハマった作品もたくさんあるのですが、昭和ライダーの好きな理由はそのデザインというかフォルムです。
それぞれのライダーで好きな点がありますし、敵の中にも好きなデザインの怪人がたくさんいます。
以下にそれらを列挙してみたいと思います。
仮面ライダー
好きな所:複眼
バッタがモチーフということで、目の中に格子状の模様があるのがいいです。他の特撮ヒーローにはない特徴です。後継作品でも様々な形で継承されていっています。
仮面ライダーV3
好きな所:クラッシャー部分
あの波を打ったクラッシャー部分がなぜかとても好きなのです。フェチと呼べるかもしれません…。
ライダーマン
好きな所:右腕のロープアームのデザイン
怪人側で腕が何か別のものになっているデザインはありましたが、ヒーロー側が直に腕に武器等を装着する設定は衝撃でした。
仮面ライダーX
好きな所:返信直前のメカ露出部分に口の部品(パーフェクター)を装着するシーン。
今見ても、あの頃そういうおもちゃがあったらバカ売れしただろうなぁと思います。ちびっこは絶対あのシーンをやりたがったはずだと思います。
仮面ライダーアマゾン
好きな所:頭部のデザインとジャングラーのデザイン
頭部は文句なくかっこいいです。
ライダーマシンの中ではスーパー1、アギト、G3など、マッシブなデザインが好きです。ジャングラーもそういう感じです。
仮面ライダーストロンガー
好きな所、胸部、チャージアップ後の銀色に光るツノ
特にデザイン的に惹かれる昭和ライダーは以上なのですが、怪人まで挙げるとキリがありません…。
今回は、知らんがな!という内容ですみません…。
ちなみに、最近更新していませんが、仮面ライダーの複眼をペーパークラフトで作成した時にアップしたyoutuybeの動画です。
仮面ライダー1号の複眼をペーパークラフトで作る! ガワコス 仮面ライダーマスク製作
ただ、完成するのにめっちゃ時間がかかります…。
いつかマスク自体も作ってみたいです。
熱帯夜にオススメ! ほんとにあった!呪いのビデオ
一般視聴者から投稿された映像を紹介する「ほんとにあった!呪いのビデオ」シリーズ。略して「ほん呪」。
ご存知の方も多いと思います。
CSに加入する以前から観ていましたが、現在CSのファミリー劇場では毎週金曜日にランダムに数本放映しており、私はすでに80作品以上は観ています。
小学生の頃から心霊写真など怖いものが大好きで、一般にビデオカメラが普及されはじめた頃、確か「トゥナイト」って番組で動画に霊が写っているのを見て衝撃を受けた事もあり、「呪いのビデオ」シリーズは出始めた頃からのファンです。
ただ私、めっちゃ怖がりなんです…。
トイレに行った時、うっかりほん呪の映像を思い出そうものなら、それはそれは一切の無駄を省いた流れるようなフォームでトイレから足早に出てきます…。
詳細は言いませんが、そんな私が忘れられない特に怖い作品を3つだけご紹介します。
・シリーズ42 「邪願」
・シリーズ42「母の思い」
・シリーズ45「首の家」
これ以外にも怖い作品は沢山ありますので、
ぜひぜひ熱帯夜にお一人でご覧ください…。
ちなみに私、深夜に一人でほん呪のビデオを見ている最中、
ぐぅ…
と鳴った自分のお腹の音にめっちゃビビりました…。自分で鳴らしたお腹の音に自分でビビる…。地産地消です…。(T T)
こんなお店を待っていた!焼肉ライクで一人焼肉!
首都圏を中心に展開している「焼肉ライク」。
うちの周りはなぜか焼き肉店が多いのですが、そんな中おしゃれな外観のこちらのお店もオープン。
ずっと気になっていたのですが、ようやく行くことができました。
こちらのお店のコンセプトの一つ、「欲しかった、一人で行ける焼肉屋」
そうなんです。こちらのお店、一人一台ロースターがあり、一人でも焼肉が楽しめるのです。
私は若いころ、どうしても焼肉が食べたい、でも誘う友達が近くにいない、という状況で、我慢できなくなり意を決して一人で行ったことがありました。
当然周りは家族連れやお友達、カップルで、一人で来ている人なんていません。
実は周りは気にしていなかったりしますけど、一人で来ている本人はすごく恥ずかしいんですよね…。私も一人で行ったのはそれが最初で最後です。
そんな私が若いころにこのお店があったら、きっとヘビーユーザーになっていたに違いありません。
私みたいな境遇で焼肉を我慢している若者たちは沢山いるはずなので、それを取り込むという着眼点はなるほど、と思いました。
もちろん、グループでの食事が可能な席もありますので、ご家族連れでも大丈夫です。
学生や仕事帰りのサラリーマン、おしゃれな明るい内装で、若い女性も入りやすい、しかも家族も食事できる。まさに万人受けするお店だと思います。
そしてこちらのお店、何と言っても安いんです。
一番安いセットメニューは、
バラカルビ100g(ごはん、スープ、キムチ付き)…530円(税抜き)。
いや、他のお店の定食より安いでしょ!
(写真は200gのセット。それでも860円(税抜き))
そもそも焼肉なんて1回2~3,000円はすると思いますので、この値段は破格です。
セットメニューのほかにもいろいろなお肉を単品でグラム単位で頼め、当然飲み物や一品物のサイドメニューもあります。
注文はタッチパネルです。
各席の前に回転ずしのお茶のような水が出る蛇口もあるのでお水も飲み放題です。
たれも4~5種類程度各席に用意されています。
気になるコロナ対策ですが、入店時やスタッフ、席の消毒はもちろんですが、各席の間にアクリル板、さらに無煙ロースターの効果により、客席全体の空気が2分30秒で入れ替わるのだそうです。
自粛生活でストレスがたまる今こそ、焼肉ライクへ行ってみてはいかがでしょうか。
地元の観光地 阿久根大島
阿久根大島は鹿児島県阿久根市の沖合い2kmに浮かぶ周囲4kmの松林に囲まれた島で、毎年夏にはたくさんの海水浴客、キャンプ客などでにぎわいます。
私も上京前はかなり利用していました。
しかし先日、阿久根市の観光サイトを久々にのぞいてみると、「今年度休業」の文字が。例によってコロナの感染防止ができないとの理由だそうです。
非常に残念です。
阿久根大島に限らず、今年は全国のあらゆる海水浴場が開かれないようで、今更ですが、その観光業への影響を感じずにはいられません。
特に阿久根市は市民の高齢化が進み、目玉となる産業もないので、休業は苦渋の選択だったに違いありません。
私が中学生までは、地域の家族ぐるみで1日海水浴、高校時代は友達と毎年キャンプに出掛けていました。
私が行っていた頃は「鹿がいる」との噂はあったものの、実際に見かけることはありませんでしたが、現在は餌付けされ、かなり近くで見ることができるようです。小さな子も鹿を生で見られるのはきっとうれしいでしょう。今では阿久根大島の重要なセールスポイントになっています。
孤島ですから当然景色もきれいですし、島の中を散策するのも楽しいです。
今ではyoutubeで島の様子をアップしてくださる方も増えました。
こうしてみると改めて今年休業が悔やまれますが、来年は例年通り、にぎやかな姿に戻ってほしいです。
ヤフオク大量出品中!
現在はフリマアプリ全盛ですが、私はもっぱらヤフオクを使用しております。
先日の記事にも書きました通り、今はひたすら出品作業に明け暮れています。
ヤフオクも一時期、落札手数料以外に出品手数料もかかりましたが、現在は出品手数料はかかりません。以前はヤフオク独走状態でしたが、メルカリ台頭の恩恵でしょうか。
企業同士が競争しあうことで利用者にメリットがあるのはありがたいことです。
結果的には使用しやすいシステムになることで利用者・提供者双方にメリットがあるので、今後も便利なシステムを開発してほしいものです。
出品していて、本当に便利な時代になったものだとつくづく感じます。
以前は写真を撮って、もしくはスキャナで読み込んでパソコンに取り込み、出品していましたし、落札されても個別に口座番号を連絡して入金を確認したうえで個々に宛名を書いて発送、追跡番号も個別に通知、と今考えればよくやっていたものだと思います。
今現在は出品もスマホで済みますし、入金は基本的にかんたん決済のみ、発送もyahooと提携した配送会社のサービスを利用すれば匿名で記入いらず、追跡番号も自動で通知、出品者、落札者のどちらが次のアクションを起こすべきかもヤフオク内の取引ナビで管理され、嘘みたいに手間いらずです。
昔に比べて格段に作業がしやすくなりました。
どの仕様もいいのですが、何と言っても送料を出品者が負担した時のヤフネコ!やゆうパック、ゆうパケットの送料の安さですね。
どのサイズも全国一律料金、さらにその料金も各サイズ最低レベルの金額です。
例えば60サイズだと全国一律700円。
普通に宅急便を使用すると、
関東から関東へ送る場合、930円
関東から北海道へ送る場合、1370円
これが発送先が関東でも北海道でも700円なのです。しかも伝票に書く手間いらず。
確かに、荷物の持ち込み、クロネコメンバーズの加入、受取方法の指定などいろいろな方法を駆使すれば、発送先が近ければ700円より若干安くなるかもしれませんが、
送料を出品者負担にして、指定の発送方法を選択するだけで、簡単にこの恩恵を受けられるのですから出品者、落札者にやさしいサービスです。
ですから私はもうこの方法一本で出品しています。
確かにこのサービスを利用すると、出品価格が相場より高くなり、また落札手数料もその分高くなるというデメリットもありますが、それを差し引いても充分に利用する価値はあると思います。
帰省の時は必ず来訪! 鹿児島そうめん流し 流れ菴(流れ庵)
以前書きましたそうめん流しですが、田舎の近くにもありますので、営業時期には必ず行っています。
台風に伴う嘘みたいな豪雨の時も、家族を誘って行ってまいりました。
はしゃいでいたのは私一人ですが、実際食べてみるとおいしいので家族も納得です。
鹿児島で有名な唐船狭は一年中営業していますが、それ以外のお店はそれぞれ営業時期が異なりますので注意が必要です。
私の御用達は、出水市にある流れ菴(流れ庵)です。
そうめん流しの施設は、水がきれいな山間にあるのですが、こちらのお店も山の中の川のすぐそばにあります。
はい、この施設を見た時点ですでにテンションはMAXです。
そーめん!そーめん!
この時は鯉の洗いも付いたセットを頼みましたが、普段はマスの塩焼きのついたセットを必ず頼みます。別注文でもう一匹頼んだこともあります。
私はこれまで数か所のそうめん流しに行きましたが、マスの塩焼きで外れたことがありません。
それほどどのお店も水のきれいな場所で営業しているということです。
ですから、そうめん流しに行ったら流れるそうめんを食べるのはもちろんですが、おいしいますの塩焼きを食べるのも大きな楽しみです。
そしてさらにそうめん流しのいいところは、広い敷地内で食事が食べられること。
窓もなく自然の涼しい風が入り、各テーブルの間隔も贅沢にとってあります。
5,6月は休業されていたようですが、3密なんて起こらない!と個人的には思います。
席によっては川のすぐそばに座れることもあります。
きれいな川のそばでおいしいそうめんを食べる。この感覚をまだ行ったことがない方にはぜひ味わってほしいです。
頼まれてほこらを作ったお話
数年前に、同僚に依頼されて祠を作りました。
今回は作り方の詳細は書きませんが、工程の一部が写真で残っていましたのでご覧いただければと思います。
ちなみに今回使用した材料はダンボールと工作用紙、セリアで購入したリメイクシートです。
リメイクシートはほこらの見える部分にすべて貼り付けます。
特に設計図などなく、ネットで参考になる日本家屋やほこらの写真を元に作成していきます。
まずイメージした大きさのダンボールを選んでほこらの大きさを決めます。
基本的に元のダンボールを使用したほうが、改めて箱を作るより頑丈でゆがみも起こりません。このダンボールに扉を作ります。
次に扉の上部になる格子の骨組みを作ります。
格子を組み立てます。
扉に取り付けて見た目を良くします。
リメイクシートを貼った本体に扉を取り付けます。
ちょっと扉っぽくしました。
屋根を付けました。
完成です。
何度もやり直しながら作ったので1か月ぐらいでしょうか。
ゼロからではないですが、家のような構造の物を作るのは初めてだったので、本当に苦労しました。
大工さんってすごいですね。
テレビを見ると、世の中には、全くの初心者にもかかわらずご自身で自宅を作り上げる方もいらっしゃいますが、本当に尊敬します。
納期までだいぶ余裕があったのでもう1種類作成しました。こちらはリメイクシートを使用せず、ダンボールの色味をそのまま利用しました。
本当は装飾もやりたかったのですが、さすがに時間がありませんでした…。
それでも扉だけは開くようにしました。
こちらも完成まで1か月ぐらいでしょうか。
精巧なものを作る方の足元にも及びませんが、今思うとよく挫折せずに作ったな、と思います。
今回納期があったので区切れましたが、趣味で作っていたら際限なく作り直していたかもしれません。
ビギナーってことで、完成度はご容赦ください…。